Menu

News

お知らせ

トップ

>

お知らせ

2025.11.21 お知らせ

漢方勉強会を行いました

11/20(木)13時から恒例の漢方勉強会を行いました。

今回は風邪の治し方について確認をしました。

「葛根湯」が有名ですが、「桂枝湯」や「麻黄附子細辛湯」がよく効くこともあります。

漢方薬の使い方で結果が変わるので、ポイントを押さえた処方が重要なんですね!

PDFを開く

2025.11.10 お知らせ

筋肉のつりを防ぐ方法

足のつりや肩こりなど筋肉のトラブルの改善にはマグネシウムが有効です。
しかし、私たちの体では作ることができないため、外から取り入れる必要があります。
当院で使用・販売しているマグバームは皮膚からマグネシウムを取り入れることができる「塗るサプリメント」です。
体の不調を改善したい方におすすめです。

詳しくはこちらをタップ

PDFを開く

2025.11.06 活動の様子

明治神宮で開催された『日本古武道大会』に参加しました

令和7年11月3日(月)この時期らしい秋晴れの下、古武道の奉納演武をして参りました。
大勢の観客がいらっしゃいましたが、外国の方が多かったですね。興味をお持ちなんだなぁと実感しました。

PDFを開く

2025.10.23 お知らせ

漢方勉強会を行いました

10/23(木)13時から恒例の漢方勉強会を行いました。高血圧・脳血管障害・気管支喘息に効く【続命湯】について情報共有しました。

PDFを開く

2025.10.21 活動の様子

東金砂神社にて奉納演武を行いました

令和7年10月19日(日)貴重な文化財を虫干しする「集中曝涼」に合わせて、関口流抜刀術・柳生心眼流兵法術・為我流和術を神前奉納してきました。ご協力いただいた宮司さん、関係者の方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

PDFを開く

2025.10.16 お知らせ

長年、皆さまに可愛がっていただいた「ななお君」が旅立ちました。

10月12日早朝、皆さまに可愛がっていただいたヤギの「ななお君」が旅立ちました。温かいお気持ちをたくさんいただき、心より感謝申し上げます。

PDFを開く

2025.10.09 お知らせ

より効果のあるお灸の使い方

●当院で使用しているお灸の特徴3選
①煙の量が少なく室内でも使いやすい
②心地よい温かさが長く続く
③粘着付きのため、取り外してすぐに使える

●実際に施灸しよう!
台紙から紙管を取り外す
     ↓
粘着面を肌に貼り付ける
     ↓
 もぐさに火をつける

※施灸後、煙がでなくなってもお灸の効果は続くため、紙管が冷めてから外してください。ただし、熱さが我慢できないときは外してください。その際紙管が熱くなっているので注意してください。

詳しくはこちらをタップ

PDFを開く